瞑想する前に気になってしまうこと 11
				物を必要以上に増やさない前提で 自分の持ち物を見ていると、とても好きだったけれど使わない物や、買ったものの洗濯しても乾きがよくなくて等使い勝手が良くなく仕舞い込んでる服があり、減らしてもまだ自分がそんなに使っていないもの(特に服)はあるなと感じた。
そういう機能的な部分で、服の選び方が変わったり、自分が実際に使っているのは引き出しのこの部分だけだなと気付いて、引き出しの中身を入れ替えたり、毎日使うからいいキーボードを買おう!と自分のために時間をかけて良いものを探すようになった。そういう意味でお金の使い方も変わった。
4、自分がどういう部屋に住みたいか考える
物を減らし、自分が心地良いとか便利に感じるように片付け方や実際自分のためにどういう物を買うか等まで考えられるようになって、改めて自分がどういう部屋に住みたいかを考えた。
イギリス滞在時に利用したB&Bのインテリアが以前から好きで、それに自分の部屋をなるべく近づけたいとカーテンやソファを変えたりしていた。 部屋の感じは物が減って、よりそのB&Bのイメージに近づいてきた。 私はとてもこちらを気に入って2度滞在したが、どうしてこちらのお部屋を自分がとても気に入ったのか考えてみた。 いつ滞在してもとても落ち着く心地がした。気付いたことは
1、部屋のメインのカラーが2色程度に決まっている(色が少ない)
2、無駄なものがない(情報が少ない)
1、このB&Bはご縁があって、おそらく4部屋程利用したが、どの部屋もポリシーが決まっていた。 どの部屋も1つメインでカラーが決まっていて、あとはホワイト系のサブカラーが部屋の大部分を占めていた。 色の効果や、とても静かな環境でいつ訪れてもとても落ち着いた気持ちになった。 宿泊施設だからもあるけれど、調度品はテーブル、ソファ、洗面台があるお部屋もあったが、それらも全て色が統一されていて、ガチャガチャしていなかった。
目から入る情報はやはりマインドに影響する。 私は自分がマインドに囚われやすいなら、必要ない情報は遮断している方がいいし、なるべく落ち着いた環境の方が自分は楽に過ごせた。
このブログが役立ったら、次はこちらもどうぞ→はじめてロンドンにきたときの気持ち 1/2
このブログに関連するinstgram投稿はこちら
(今回はブログの内容とずれた動画になってしまいましたが、良ければご覧ください)

