
目覚めるために感じるのか
原因を見つけるよりも、責められたくない、怒られたくないと防御を重ねていた自分が本当はどう思っていたか、どう感じていたかに気づくことがとても大事だと思う...
原因を見つけるよりも、責められたくない、怒られたくないと防御を重ねていた自分が本当はどう思っていたか、どう感じていたかに気づくことがとても大事だと思う...
例;感情を出しちゃだめ なんでダメなのか?そう教えられたから、で話が終わる。 ではなぜ自分は「感情を出しちゃダメ」を選択するのか?誰かに言われたから?...
日常の何気ない会話なら良いかもしれない。でも、例えばAがB にアドバイスを求めるような場面があったとしたら、この場合AはBのアドバイスを受け入れられな...
考えられることは ・A自身が質問の内容を理解できていないことがわからない(yes,noで答えられる質問だと認識できない位に自分は責められる等の前提で恐...
前回まで、正しさで自分を守り、自分が本当に感じていることに意識を向けていない、自分がどう感じているかに耳を傾けることをしていない場合について書きました...
自分はAと思う。それが誰かに認められなくても自分はAだと思うでいいのだ。でも、子どもだと他人に認められないと通らない時がある。 そのわかってもらえなか...
他者に認めてもらうため正しさに頼り、自分の感じたそのままを他人に伝えられない。場合によっては自分も正しさに乗っ取られて自分が本当に感じたことを受け止め...
自分が本当はAと思っていると伝えると、他人に認められないように感じて勝手に考えすぎて、他人に確認もせず(私の場合は他人に聞くだけで怒られるように思って...
しばらく自分が感じていることを認識しづらい原因について書いています。 今回は感じにくい原因の一つで、感じる前に他人の正解(らしきもの)を探す、他人に合...