瞑想する前に気になってしまうこと 10

日本は本当に豊かだと思う。実際に買おうとしなくても、手に入れようと思えば、かなりの物がすぐ手に入る環境があり、またクリック一つで好きな時間帯に届けてくれる(海外だと、日本のような再配達がとても難しいという話を聞く。) 私はその豊かさに甘えているだけだった。
物が部屋から減ると、その物を収納していた収納グッズがいらなくなり、その収納グッズを処分し、部屋の床が空き、またこの中に何が入っているんだろう、、、と また別の収納グッズの中身を見て、これは今の自分には必要なのか?と考える日々を続けた。
そうやっていくと、自分は物質的にはとても豊かに過ごし、それが当たり前だと思っていたことに気付いた。でも、自分の心を埋めるためだった物が減っても、空間がすっきりするだけで怖いこともなく、心も楽になり、マインドに囚われることも減っていった。
そして、改めて物を買うことを真剣に捉えようと思うようになった。こうやって部屋から物が減っていくと、一つ一つの自分の持ち物に向ける目線が変わり、簡単に物を買うことができなくなった。
3、物を増やさないサイクルを作る
私は物を減らしている時、半年程できるだけ日常生活に必要な日用品以外は買わないようにした。 一旦家の中の物を減らして、その中で自分がどうしたらここから物を増やしすぎないか、自分が心地よく居られるためにルールを作ろうと思った。
その時に、昔読んだメンタリストのDAIGOさんの本を参考にした。それは、物を三つ捨てた後に、一つ買う。だった。 理論的には家の中のものは今ある以上は増えないはずだ。 必要なものがあるときは、なるべく今家の中にある物と睨めっこして、これはこれで代用できるのではないか?と処分したり、物を増やすときに二つ以上の使い方ができる物を購入したりと真剣に検討した。 服も1着買うときはなるべく3着は処分したり、どうしても必要なときは買う前にせめて一つは捨てるとか、家の物の数が増えないようにした。
こちらの記事が役立ったなら、こちらもどうぞ→過去はいろいろあったけど(全体的に)感謝しています 3